自律神経の乱れに注意!!

こんにちは!!皆様、近頃の体調はいかがでしょうか?梅雨が明けると猛暑の本番が待っています。猛暑の屋外と冷房の効いた室内。
温度差の大きな環境に身をおくことが多くなる
季節ですが、私たちの体温調節を司る自律神経は、5度以上の急激な温度変化に対処しにくいということをご存知でしょうか?もし、それ以上の
温度差に度々さらされていると、自律神経のバランスが乱れやすく、夏に体調を崩す大きな原因になってしまいます。室内外の温度変化に対応できる体質作りのポイントを是非知っておくことが大切です。

  暑さと冷えが招く疲れの悪循環
 夏の暑さもこれからが本番。炎天下の屋外から、冷房の効いた涼しい部屋に入ってくると
とても快適で生き返った気分になります。
しかし、実はこの室内外の激しい温度差こそ
自律神経のバランスを狂わせやすく、体調を
崩す大きな原因になりがちです。
私たちの身体は、熱いときは汗をかいたり
血管を広げたりして体の熱を逃がし、寒いときには毛穴を閉じて放熱を防ぎ、温度の変化に
順応しています。
こうした体温調節機能は自律神経の働きによる
ものですが、自律神経がすぐに対処できる温度変化は5度程度までです。
例えば、30度以上の屋外から20度の室内に入っても、自律神経はすぐに対応が追いつきません。そんな状態が1日に何度も続くと、熱い夏に
何度も続くと、暑い夏に汗を出して体温を調節
する機能そのものが弱くなってしまいます。

   冷たいものの摂りすぎが自律神経の
   乱れに拍車を

また、暑いときほど冷たい飲み物を飲み、食事もそうめんや冷麦などサッパリしたもので済ませたくなりますが、それも夏の疲れに拍車をかける要因のひとつです。
冷たい水分の摂りすぎは胃腸を冷やし、血管を
収縮させます。このとき、身体は交感神経が
働いて緊張状態になり、体温調節機能としての
発汗作用は低下してしまいます。
さらに、交感神経が刺激されている間は、胃腸の消化吸収の働きが鈍る上、血液の循環も悪くなる為、全身の細胞に必要な栄養や酸素がうまくいきわたらず、老廃物も溜まりやすくなります。そうなれば、全身の活力は低下して、ますます疲れを蓄積させることになってしまいます。

  疲れがたまれば、熱中症の危険も増大
夏こそたまった疲れを取るために十分な睡眠が
大切ですが、近年増えているのが25度以上の熱帯夜です。暑いと寝苦しく。床についてもなかなか入眠できません。かといって、一晩中冷房をつけていると身体の熱が奪われ続け、体温を維持しようと活動モードの交感神経が働き続ける為、心身は休まりません。
疲れが十分に取れず、体温調節の働きが低下した状態で炎天下に出ると、熱中症のなる危険が
高くなります。体温が下がらず脱水症状を起こし、脳への血流が低下して、めまいやたちくらみ、吐き気などの症状が現れる熱中症は気温が30度を超える日は激増するといわれています。


  いい汗をかいてグッスリ眠る知恵
夏を元気に健康的に過ごすには、乱れがちな
自律神経のリズムを整えて、1日の疲れを上手に
解きほぐす工夫が必要です。
そのために、まず大切なのは、汗をかく習慣です。発汗によって体温を調節するという本来の
機能は、実際に使っていないと能力が低下し、
必要なときに働かなくなるからです。きちんと汗をかくことは、体温調節機能を維持する為の鍵。自律神経の働きを正常に保つ上でも大切です。軽い運動を毎日行い、気持ちのよい汗を
かくことが、疲れの解消や体力維持にも繋がります。
もうひとつ重要なのは、疲れを翌日に残さない、快眠できる環境づくりです。スムーズに眠りに入るには、身体を活動モードから休息モードに上手に移行させることが大切。そして蒸し暑い夏は、室温と湿度管理が重要なポイントになります。


 夏の食生活のポイント!!
1日3食、バランスのとれた食事が基本ですが
特に夏場は、疲労回復やエネルギーの産生に役立つ下記の栄養素を積極的に補うとよいと思います。

  疲労回復を助け、食欲を刺激するクエン酸    酢、梅干、レモンなどに豊富です。

  汗や尿で失われやすいビタミンやミネラル類    様々な緑黄色野菜や果物、乳製品、小  魚、海草などから幅広くとりましょう。
 
 エネルギー作りを助けるビタミンB群   
 中でもビタミンB1は糖質の代謝に不可欠。   豚ひれ肉、豚もも肉、うなぎ、大豆、
   ごまなどに豊富です。  




  よく動き、よく眠る。めりはりのある
 生活が自律神経を整えるカギ!!